
データサイエンスの知識や技術、またはPythonについて学びたい。でも「大学に行くほど本気度がない」、「スクールに行くほどお金がない」、なんせ「時間がない」という方も多いはずです。というよりほとんどの方がそうだと思います(当然わたしを含めて)。
そこで、データサイエンスやPythonを無料で学べる方法を5つ紹介します。紹介する方法はweb上の教材なので、隙間時間に学習ができます。時間やお金がなくでも、少し体験したいだけでも、リスクはありません。つまり、やらない理由はありません。まずはやってみましょう。
Progat

Progate(プロゲート)はお馴染みですね。ゼロ知識の初心者は、だいたいプロゲートをすすめられます。ゲーム感覚で学習でき、非常に簡単なので、コードが上手く行った時の達成感が味わえます。またコードをなぞるだけでなはく、コードの説明があるので、コードの理解が深まります。
学習の流れは、「スライド」でコードの意味が説明しているので、コードの意味を理解します。その後は「演習」課題がありますので、実際にコードを書いて課題をクリアしていきます。「演習」で上手くいかない時は、「スライド」に戻って再学習します。有料になると、複雑なコードも学習できますが、まずは、無料分の学習で良いでしょう。無料分を複数回やって、スライド学習なく、演習課題がクリアできるようになることが達成目標です。
YouTube
動画教材の中では必須のツールですね。「データサイエンス」で検索すると、いろいろ中たが動画をアップされているため、どれをみたらいいかに迷いますね。
実はわたしはYouTubeで学習していませんが、たまに見てみると非常日わかりやすく説明されています。これが無料で見られるのは驚きですね。今から学習し始めるならYouTubeはおすすめです。
私が見てよかったと思うYouTubeを紹介します。
こちらは、Pythonを使ったデータサイエンスを超初心者向けに説明しています。ある程度、流れにそって教えてくれるので、初心者には理解しやすいですね。
また、スクレイピングや自動売買の動画があり、Pythonでできることがイメージできます。Pythonの学習方法の動画もあり、モチベーションの維持にもなると思います。
こちらは、データサイエンスに必要な理論について解説しています。とはいえ、数式などは使っておらず、文系でも直感的な理解できます。動画はビジネス系YouTubeで多く見られる手書きの漫画っぽい作りになっています。馴染みのある方も多いと思うので、抵抗なく頭に入ってきます。
こちらは、理論の割合が多くなります。数式も出てくるので少し難しいかもしれませんが、内容は面白いです。動画は、萌え系のAIが手書きで解説しているので、抵抗がある方もいるかもしれません。すぐに慣れてきますねどね。
この動画だけで、数学的な理論が理解できるとは言いませんが、数学的な理論も理解していこうと思えるような内容です。わたしは、今回紹介したYouTubeの中では、一番みています。
webサイト
これは単純明快ですね。ググればいいというわけです。
ここでの注意点は、検索ワードをどうするかです。まったくの初心者は検索ワードを何にするかも迷うかもしれません。最近の検索エンジンが優秀なので、そのまま検索すればいいです。
「データを抽出する」
「欠損値 どうする?」
「ロジスティック回帰 パイソン」
なんでもいいです。それなりの解説サイトに行きつきます。初心者が分からない内容は、多くのデータサイエンティストが通ってきた道なので、多くの解説サイトがあります。
gacco

gacco(ガッコ)とは。大学教授をはじめとした一流の講師陣による本格的な講義を、誰でも無料で受けられるウェブサービスです。JMOOC(日本オープンオンライン教育推進協議会)に加盟している(株)ドコモgaccoが提供しているものです。
大学レベルの講義で学習でき、基準を見たすと修了証が発酵させるものもあります。ただ、期間限定の講義もあり、時期によって講義内容が異なりますので、実際のサイトで確認して下さい。
ちなみに、わたしが視聴した講義は「統計学Ⅲ」、「社会人のためのデータサイエンス入門」、「だいがくせいのためのデータサイエンス(Ⅲ)問題解決編」などです。内容は結構簡単です。2倍速で聞き流して、隙間時間に復習目的で使っています。
coursera

coursera(コーセラ)は、今まで紹介したものよりレベルが上がります。コーセラも大学の講義が主な内容ですが、ほとんどが海外の大学なので、英語で講義されています。字幕が出るため、英語ができなくても内容は理解できます。
でもわたしのような英語が苦手だけど、2倍速で視聴したい方にはなかなかハードルが高いです。
コーセラに参加している大学は有名大学ばかりです。イエール大学、スタンフォード大学、ミシガン大学、ジョンズホプキンス大学、ジョージア工科大学などです。また、パートナー企業は、グーグル、アマゾン、IBM、インテル、MoMAなどがあります。
さらに、有料になりますが、コーセラの講義と課題だけで大学の学位を取得することができます。
まずは、無料の講義を視聴しましょう。多くのデータサイエンス系の方がおすすめしていて、わたしも視聴したスタンフォード大学の「Machine Learning」は必見です。まったくの初心者は難しいと思うので、上の紹介した学習を終えてから試してみて下さい。

Kaggle Courses|Pythonを無料で独学できる超簡単な方法
【Python初心者でも分かる】データサイエンティスト協会の100本ノック|ダウンロードから読み込みまで


コメント