私はド素人からデータ解析の技術を上達させるためにPythonを学習しているサラリーマンです。
最近はブログやYouTubeなどで、プログラマーによるPythonの説明や解説をよく目にします。しかし、我々ド素人からすると、「結局できる人が説明しているだけ」、「私とは頭の出来が違う」、「理系の人でしょ」と思ってしまう。心が弱いよね...
このブログでは、サラリーマンをしながらPythonの学習をしていく過程をみなさんに発信します。
主な対象者
- Pythonを学びたい
- データ解析ができるようになりたい
- または学び始めている(初心者)
学習の難しさを共感しながら(キズの舐め合い?)、学習に必要な情報を共有したいと考えています。
Python学習歴 :半年間
学習時間(勤務日):2時間
学習時間(休日) :2~5時間
ブログやYouTubeに出ているプログラマーの話では、1日10時間とか、それを半年とか言ってるよね。ぜんぜん足りてない...
サラリーマンしながらでは時間が取れないよね(いきなり弱音を吐きかけた)。もっと時間を投入、効率重視で学習しないとね。
私がPythonを学ぶ理由
問題を解決したい
これが一番大切。あたりまえだけど、私は データ解析したいわけじゃない。ましてや PythonやAI技術を極めたいわけじゃない。データサイエンスやAI関連の業界には超絶頭がいい人がうじゃうじゃいるっぽいしね。そんなの勝負にならない。
サラリーマンである私の強みは?
働いている会社や業界のことにある程度詳しい。
サラリーマンとしてその会社や業界で働いているわけなので、当然その現状を理解している。または、これから理解していくことになる。
自分の市場価値を上げるために必要なことは?
上記に示した通り
データ分析の能力では勝負にならない
働いている業界でも勝負にならない
この二つに該当する人は多いはず。しかし、業界のことをある程度分かっていて、データ解析ができる人は少ないと思う。問題解決には業界の状況とデータ解析の二つの能力が必要です。つまり、業界を知るあなたがデータ分析の能力を向上することができれば、お勤めの会社やその業界が抱えている問題を解決できる希少な存在になれる。
あなたの会社でPythonを使って問題解決ができている人がいますか?
頭のいいひとは意外と技術に目がいき過ぎて、問題解決の思考が抜けているかもしれない。
また、Pythonを使ってフリーランスを目指すとしても、実務経験や問題解決能力が問われるのは言うまでもないと思います。
そんな思いからデータ解析のツールであるPythonを学習しようと思いたったわけです。
ですから、これからPythonを学び始める方や、ある程度学び始めている方、挫折してしまった方にとって、ド素人の私の奮闘は、モチベーション管理や初心者が躓きやすいポイントやその解決方法など、有益な情報となることでしょう。
ただ、Pythonを使って本気でAI業界に入りたい方や現在そうである方にとっては物足りないかもしれません。そのような方は、つらかった昔の自分と重ねたり、アドバイスを頂けると幸いです。
コメント