プログラミングを学習する方法は大きく分けて2つあります。
すなわち、独学とスクールです。
どちらにもメリットとデメリットがあります。独学とスクールのメリットとデメリットの確認して、自分にあった学習方法を見つける参考になると思います。
まずは、言葉の定義を確認しましょう。
独学とは、先生(メンター・バイザー)と常時の情報交換がないという意味です。なので、動画(YouTubeやUdemy)やエンジニアサイト(QiitaやGithub)を使った学習は独学に含みます。
スクールは、今流行りのプログラミングスクールですね。独学とは逆で、先生(メンター・バイザー)と常時の情報交換があり、リアルタイムでの質問も可能性と言う意味です。特定のスクールを想定している訳ではなく、一般的なスクールを想定しています。

対象者
- これからプログラミングを学びたい方
- プログラミングの独学で挫折した方
- プログラミングのスクールに行ったが上手くいっていない方
効能効果
- 自分に合ったプログラミングの学習方法が分かる
- 独学のメリット、デメリットが分かる
- スクールのメリット、デメリットが分かる
独学
メリット
- 学習ペースが自分に合っている
- プレッシャーがない
- 学習投資が安い
データ解析やプログラミングを学びたい方の多くは、マイペースに仕事がしたい方や、プレッシャーやストレスがイヤな方が多いと思います。ですので、わざわざスクールに行って、イヤなストレスにさらされたくないはずです。
また、スクールは何十万円もかかります。仕事を辞めてエンジニアやプログラマーになりやい人で、お金に裕福な方は少数だと思います。なので、スクールへの投資は二の足も踏むでしょう。独学では、何十万円の投資はないでしょう。
なので、学習へのストレスがなく学習投資が安いのは、メリットとして大きいのではないでしょうか。
デメリット
- 挫折しやすい
- 学習効率が悪い
- 学習教材が高くなることがある
独学のデメリットは、「挫折しやすい」のほぼ一択ではないでしょうか。
プログラミング言語は英語と数字です。この時点で、拒絶反応がある方は多いでしょう。わたしも同じです(理解不能、象形文字と同じでは?)。プログラミング言語についてまったく分かっていない状態で、エンジニアサイトで調べることはほぼ不可能です。Qiitaは日本語で、簡単な内容も多いですが、全くの初心者には理解が難しいです。Githubは英語ですし、内容も高度なものが多いです。データ分析のコンペティションであるKaggelも同様で、理解困難です。
これらをなんとかクリアしたとしても、書籍や動画は一般的なものと比較して、高価です。わたしが買った書籍の合計額は、60,000円以上です。


動画による学習は一本1万や2万円することもあります。(Udemyはよくセールをしているので、セールで購入することをお勧めします)
機械学習の理解には下のリンクの「キカガク」をおすすめです。
独学は、スクールより安いですし、自分にあった内容で、マイペースに学べます。
私は、Udemyを使ってキカガクを視聴しました。キカガクは手書きによる解説動画で、機械学習の理論を数学の理解が乏しい方でも分かりやすく説明してくれます。初心者にはおすすめです。
英語が苦手でなく、本気で機械学習を学びたい方には、コーセラがおすすめです。特に、アンドリューによる「機械学習」は必須ではないでしょうか。機械学習を学んでいる人は、私の知る限り必ず視聴しているほどです。

スクール
- 挫折しにくい
- 学習効率がいい
- 就職を保証しているスクールもある
わたしはスクールに行っていないので、想像を含みますが、スクールに行けるお金と時間があればスクールに行きます。
なぜなら、現役エンジニアに直接教えてもらえることが大きいです。
プログラミングは書籍やサイトのコードをコピペしても動かないことが多々あります。
コードが動かない理由はさまざまで、使っているコードのバージョンや、OSなどの環境が違うことから、単純なミスまであります。独学の場合は、これらを自分で調べます。
エラーメッセージをググれば解決することも多いですが、そうでないこともあります。コードエラーの解決に、丸1日かかることもあります。解決せずに、別の方法にせざるを得ないこともあります。
スクールでメンターに聞けば分かることに、時間とストレスをかけることは効率的ではありません。非常に時間効率が悪いです。
最近のスクールは、先生(メンター・バイザー)の教え方が上手いと聞きます。初心者に共感して教えてくれるのは助かりますよね。
デメリット
- 受講料が高い
- プレッシャー、ストレスがある
- スクールに行く時間がない
単純な理由ですが、「お金がない」、「ストレスがいや」、「時間がない」という方には辛いところですね。
しかし、わたしが初心者にお勧めするのは、スクールです。わたしみたいに、マイペース至上主義者でなければ、絶対おすすめします。以下にデメリットを覆す理由を述べます。
受講料は自己投資、必ずリターンされるます。
あなたの職場でプログラミングやデータ分析ができる人は何人いますか?おそらく大企業やIT企業でない限り、ほとんどいません。いたとしても、すぐに追い越せるはずです。
また、現在の職場でも必ずプログラミングの知識や技術は必ず役に立ちます。職場でプログラミングを用いて問題を解決することができれば、あたなの市場価値は高まります。仮に、そうならなくても、独立することも可能になるでしょう。つまり、受講料はリターンされる。
言い方を変えれば、リターンできるようにスクールを利用することができる、とういうことです。
また、エンジニアやプログラマーは横のつながりがあるので、その業界へのパイプが作りやすいと思います。これには、コミュニケーションや営業力がいるかもしれませんが、チャンスは転がっているでしょう。
プレッシャーやストレスは、必ずあります。しかし、こられが挫折のストッパーにもなると思います。しかも、一定期間だけです。転職を希望されている方は、現状のままでは一生ストレスにさらされるのと、一定期間だけがんばるのと、どちらがよいかを考えてみるといいでしょう。
もう一点、スクールに対する注意点があります。それは、転職保証に頼らないことです。転職保証はスクールに行くための、保険になると思いますが、保証に頼るようではエンジニアとしての市場価値は低いと言わざるをえません。
ではどうするか、やはり独学です。
いずれにしても独学は必要
スクールでプログラミングを学ぶにしても、独学は必ず必要です。
スクールで学んだことのみで、エンジニアとして働ける訳ではありません。そんなに簡単なものではありません。スクールは初心者には時間効率がいいのは間違いないです。しかし、市場価値の高いエンジニアへの道は遠いことも間違いないです。
特に、Pythonによるデータ分析やAIの知識はスクールのみでは絶対無理です。必ず独学が必要です。コードエラーした時に自分自身での解決する方法を学ぶことが大切です。
スクールに行かれる方は、上手く行かない時の解決方法まで学ぶことをおすすめします。
これからも、プログラミング学習を楽しんでいきましょう。

コメント